国語と言っても、高校生になると、現代文・古文・漢文と普段使わない文章を読まないといけないから難しいですよね。
現代文も評論文と小説文の2種類があります。
日本語だと思って取り組むと、色々と覚えることが多くてがく然としますよね。
そこで、大学受験対策としてどうやって勉強していけばいいかをまとめました。
現代文(評論文)
問題を解くときは、まず設問を読んで、何を問われているかを把握してから問題文を読み進めます。
そうしないと、二度手間になるからです。
評論文では、「言い換え」がよく出てきます。
そのため、「●●●」は「○○○」の言い換えだな、とわかったら、問題文に丸印をつけて線でつないでわかるようにしておきましょう。
そうすれば、難しい文章も理解しやすくなります。
設問でもよく問われるところです。
たいてい、最後の設問ではその評論文が何を述べたかったのかについて問われるので、設問を解きながら理解するようにしましょう。
現代文(小説文)
問題を解く前に、大問の説明書きを読んで、小説文の場面を理解しておきましょう。
その後、設問を読んでから問題文を読むのは評論文の解き方と同様です。
小説文の設問で、「~すべきである」、「絶対~」、などの言い過ぎているものは答えではないことが多いです。
なぜなら、小説から受ける感情は人それぞれ違うため、断定して言い過ぎると批判が来るからです。
たいてい、消去法で二択まで絞れますので、そこから問題文の内容を汲み取り、解答を導き出しましょう。
古文
単語と文法をしっかりと覚えておきましょう。
たとえば、「をかし」、「あはれ」など、現代語と古文で意味の違う単語はよく意味を問われます。
また、古文では主語がないことが多いので、前後の文脈から誰がどの行動を取ったのかを判断しなければなりません。
授業の予習をして、古文の現代文訳をすることで、古文を読むことに慣れましょう。
漢文
まずは、漢文を書き下し文にできるようになりましょう。
そのために、レ点、一二点などの返り点は完ぺきにしておきましょう。
あとは、再読文字や漢文独特の漢字の意味を覚えておきます。
また、「三度」などのよく出る熟語まで覚えたら、だいたいは文章の意味がわかるようになります。漢文は教訓を説いているものが多いので、そのあたりも頭に入れながら読んでいくと理解しやすいです。
まとめ
国語はそれぞれ対策方法が異なりますが、設問を読んでから問題文を読むパターンは同じです。
また、特に漢文においては書き下し文のやり方が理論的なので、法則さえ知っていればできるようになります。
あとは、問題を作成した人が何を自分に聞いているのかを、問題から感じ取れるようになれば、問題を解くのも楽になると思います。
学校の科目としての『国語』は日本語ではありますが、感覚的に解けるものではないので文法や単語をしっかりと身につけて解答を見つけていきましょう。